|
 |
序章 本書の問題意識と研究の方法
1.本書の問題意識
2.研究の方法と先行研究
(1)研究の方法
(2)先行研究と本書の貢献
3.本書の構成
(1)グローバル金融危機の教訓
(2)金融商品における公正価値測定の信頼性・監査可能性
(3)見積り・予測・リスク情報拡大と監査人の対応等
|
|
第Ⅰ部 グローバル金融危機の教訓 |
|
第1章 サブプライム問題の教訓―証券化商品(CDO)と公正価値評価
1.はじめに
2.公正価値測定・監査等を巡る近年の動向
(1)アメリカおよび国際機関等の動向
(2)わが国の現況
3.公正価値測定・監査における概念的枠組み
(1)信頼性,忠実な表現,検証可能性
(2)ソフト会計情報監査との異同
4.モデル公正価値測定・監査の射程と限界
(1)モデル公正価値測定・監査の射程
(2)証券化商品の測定・監査における限界
5.おわりに
|
|
第2章 証券化商品格付と格付会社の誠実義務
1.はじめに
2.格付会社規制を巡る国際的潮流
(1)デューデリジェンス問題と表現の自由
(2)証券化商品格付における開示規律の活用
3.改正金融商品取引法の規制枠組み
(1)証券化商品格付を巡る開示規制
(2)開示規制の効用と限界
4.格付会社の法的責任に関する考察
(1)私法上の損害賠償義務
(2)信義則上の義務と誠実義務
5.おわりに
|
|
第Ⅱ部 金融商品における公正価値測定の信頼性・監査可能性 |
|
第3章 レベル3公正価値評価の抱える問題点
1.はじめに
2.客観的公正価値の衣を被った主観的公正価値要素
3.モデル評価における恣意性・偏向の介在余地
4.未成熟モデル評価区分(「レベル4」)の識別
5.おわりに
|
|
第4章 非上場株式の公正価値測定と監査可能性
1.はじめに
2.IAS39号からIFRS9号への改訂
3.非上場株式の公正価値評価の含意
4.非上場株式評価の監査可能性等
5.おわりに
|
|
第5章 保険負債の測定属性と会計目的
1.はじめに
2.IFRS公開草案の経緯と概要
(1)IFRS公開草案に至る経緯
(2)IFRS公開草案の概要
3.保険負債の評価方法と測定・監査可能性
(1)公正価値測定の限界
(2)公開草案モデルの測定・監査可能性
4.保険負債の測定属性と会計目的
(1)保険負債評価の会計目的
(2)わが国の保険契約の役割と国際的調和化
5.おわりに |
|
第6章 公正価値測定の「最低限の信頼水準」を画する基礎的考察
1.はじめに
2.レベル3公正価値における測定の信頼性
(1)レベル3公正価値測定の限界
(2)非上場株式・CDO等における測定の不確実性
3.公正価値測定の信頼性を規定する要因―不動産・無形資産評価との比較
(1)不動産時価評価の信頼性を担保する要因
(2)無形資産測定の限界を画する要因
4.公正価値測定の信頼水準を画する基礎的考察
(1)写体の測定システムと信頼性の概念
(2)「最低限の信頼水準」を画する測定値の分布特性
(3)測定・監査可能性を支えるインフラ整備の必要性
5.おわりに
|
|
第Ⅲ部 見積り・予測・リスク情報拡大と監査人の対応等 |
|
第7章 IFRSによる見積り拡大と経営者,監査人の責任・対応
1.はじめに
2.IFRSによる見積りの拡大等
(1)見積り要素の量的・質的拡大
(2)原則主義の影響
3.虚偽記載ないし虚偽証明を巡る法的責任等
(1)刑事罰,行政処分,民事責任
(2)課徴金制度の導入と民事責任規定の見直し
4.課徴金処分,民事判例等の動向
(1)会社の責任等を巡る課徴金処分事例
(2)監査人の責任を巡る民事判例
5.結果責任か過程責任か
(1)経営判断原則との類似性
(2)見積りの透明性確保に向けた方策
6.おわりに |
|
第8章 注記情報に対する監査の立証構造
1.はじめに
2.IFRS下での公正価値およびリスクに関する開示
(1)IFRS7号における公正価値・リスク情報の注記
(2)IFRS7号とバーゼルⅡ開示規制との異同
3.わが国における非財務情報の開示と監査
(1)注記とその他非財務情報との理論的線引きの困難化
(2)わが国における金融商品の注記と監査
4.注記情報に対する監査の立証構造を巡る考察
(1)注記情報における立証命題の特徴
(2)注記情報に関する監査証拠収集上の難点
(3)マネジメント・アプローチと監査可能性等
5.おわりに |
|
第9章 ゴーイング・コンサーン情報の開示と監査人の関与
1.はじめに
2.GC開示・監査制度の枠組み
(1)新旧制度の比較
(2)GC監査問題の本質
3.GC監査判断プロセスの考察
(1)銀行等の与信自己査定業務との相違・類似点
(2)GC監査判断の内容と認識・評価プロセス
4.GCリスク情報に対する監査人の関与
(1)GC監査判断のフィルターを経たリスク情報
(2)監査の副産物であるBucket情報の活用
5.おわりに
|
|
第10章 財務諸表外リスク情報の開示・保証のあり方
1.はじめに
2.バーゼルⅡ規制下の開示・信頼性付与要件
(1)リスク計測に対する当局の審査・承認
(2)AMA承認の定性的・定量的基準
3.一般事業会社への拡張可能性
(1)一般事業会社におけるリスク情報等の取り扱い
(2)リスク情報等非財務情報の保証基準設定に向けて
4.おわりに
|
|
終章 総括と今後の課題
1.本書の総括
2.今後の課題
|